1 2007年 12月 30日
![]() 今日の午前中で今年一年のお仕事が終わりました。今年は暦のタイミングがいいので少し例年に比べますと比較的長く休めそうなので嬉しいです。 いきなり私の汚い手でビックリされたかもしれませんね。今年も一年このお手々で稼いできました。もうカサカサで初老の手って感じですね。(^^;; ツメだけはいつも短くを心がけています。私の感ですけど右手の方が左よりも1.2倍くらい爪が早く伸びるような気がします。 正月休みが終わると皮膚も活性化されてビックリするくらい綺麗になります。 私が子供の頃、夜仕事を終えて焼酎を飲んでひんだれて寝ている父の手を見て、子供なりに色々と思ったのを思い出しました。私の手を敦也と塔也が見て同じような事を考えてくれる日もいずれ来ると思います。 今年一年色々ありましたが、家族一同元気に過ごせたのがよかったと思います。また来年がしばらくするとやってきますけど頑張っていこうと思います。 ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-30 13:33
| 日記
|
Trackback
|
Comments(10)
2007年 12月 27日
![]() 私のmacでWindowsXPを起動するのはゼンリン地図でお客さんチを探すときと、オイル交換のステッカーを作るときくらい。電機屋で売ってるラベルはサイトに行ってwindows用のソフトをダウンして使うのが多いからね。ま、これはこれでとても便利です。 windowsを使ってて何が一番気に入らないかってフォントのショボイのがなんとも...。(^^;; 昨日vistaのメイリオフォントをXPに入れるっていう情報をいまさら聞いたのでさっそくやってみました。ちなみにフォントはこっからゲットしました。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/ ここのプログラムをインストールするとメイリオもインストールされるそうです。で、色々とやってみたら出来ました。(クリックで原寸表示)今までのショボイフォントからすると見やすくなってmacとwindowsを切り替えても違和感が少なくなりました。( ついでにvistaの壁紙を見つけたのでmacもwindowsもオーロラの壁紙に変えてみました。vistaで魅力的だったのはこの壁紙だけかな。(笑) ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-27 21:51
| mac
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 12月 17日
私のように整備の傍らで簡単な板金塗装は自分でやってしまうという方も結構いらっしゃると思います。 まぁ、私の場合は誰かに師事したという訳ではなく、見よう見まねで板金やに出向いたときに技を盗んで自分なりに工夫したりしてやっています。まだまだこっちの方も発展途上でどうやればもっと綺麗に出来るのか?。もっと綺麗に仕上がるのか?。はこれからの努力次第だと思っています。自分の仕上げた結果に100%満足した事はまだ一度もありません。(お客さんには分からないレベルだと思います)もちろんむずかしい板金とか3コートパールとかは塗装の技術が追いつかないので外注になってしまいます。それでも○ーコンビニ倶楽部よりは安く綺麗にする自信はありますけど。(笑) 板金もされる方はここのHPに行ってみてください。 武田自動車 もう本当に目から鱗とはこの事をいうのでしょう。板金パテを使わないでここまで綺麗に仕上げるのです!。 常識を覆されました。あらかた型を作ってからそこにパテを塗ってそれをいわば「彫刻」するのが普通だと思っていました。私の知る限りではパテを使わないで仕上げる人は見たことがありません。この人に師事したいです。(若かったら)給料は入りませんからその技術を私に教えてください。という感じです。実際に目でみてみたいです。 板金もされる方はぜひこのHPに行ってみてください。(^^) ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-17 21:42
| 日記
|
Trackback
|
Comments(11)
2007年 12月 12日
![]() こないだ売れたFitにコーナーポールの取り付けしました。 新品のバンパーにドリルで穴開けるのはちょっとばかし緊張しますよ。15ミリのホールソーが必要なんですよ。なかったので買いに行きました。¥1,500を値切って¥1,000で買いました。二度と使うことはないかもしれません。 こういう作業は孤独にじっくりとやりたいんですよ。なのに買っていただいた70才のおじいさんはヒマなもんですから、横でジィィィ...っと見てるンですわ。バンパーはずすときにマイナスドライバーにビニルテープ巻いて養生してライトの下のノックを8箇所こじらないといけないのです。絶対に秘密で作業したいのにジィィ...と真横で見てます。(笑) 勘弁してほしかったです。無事に無傷で作業終わりました。 写真はホールソーと10ミリのキリで大きな穴開けた所。僕が写ってますけど。おじいさんの携帯が鳴ったのでそのすきに携帯で写真撮りました。 ホンダのオプションカタログは工賃が別だからイヤなんだよね。ま、ちゃんともらうんだけど...。その点スズキのカタログは工賃込みで書いてあるのでイイんですけど。 ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-12 07:11
| 整備
|
Trackback
|
Comments(8)
2007年 12月 10日
![]() ![]() これはウチのサニートラックです。(B122)バイクを引き取りに行くときに使うトラックです。 そんなに古いわけでもないんですけど、構造的には古いです。昔は車なんてみんなこうだったのにね。いつのまにかハイテクになってきてしまいました。自動チョークなのが唯一気に入らない所ですけど、寒くなってきた今日この頃、いつまでも回転が高いからうるさいんです。 ウォーターポンプの交換をしましたよ。故障っていう故障はこれが初めてですね。(^^)春とか秋は運転席の三角窓を立ててあげると室内に風が入ってくるんですよ。レトロです。 いつも使っているNeprosとかsnap-onで整備するよりも、親方のキャディーに入っている梨地の無名の工具で整備した方がなんだかイイ雰囲気です。って思ってもやっぱし自分の工具で修理しましたけど。(^^;; ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-10 20:19
| 整備
|
Trackback
|
Comments(4)
2007年 12月 06日
![]() マイナーチェンジ後の現行のFitが売れました。 どこが変わったのかよく分かりません。(^^;;ヘッドライト周りがなんか変わった印象という感じです。来年の今頃はフルモデルチェンジしていそうな雰囲気です。もちろんお客さんには内緒です。私の感ですから。(笑) 運転席から燃料タンクのフタを空けるレバーを探しましたが見つかりません。よく考えたらプッシュオープン式でした。前の型は指で引っ張って開けるタイプだったと思います。セルフスタンドの急増でいつのまにかワイヤーで引っ張るレバーが消えていました。 燃料タンクのフタも落ちないように工夫されています。至れり尽くせりの日本車です。 ディーラーから来た状態では燃料なんてガス欠寸前状態なんですよ。ガソリンも高騰していますからねメーターが上がるには結構な量を入れないといけません。まさかガス欠寸前状態で納車する訳にもいきません。たまぁ〜にですけど、「ガソリン満タンで納車してね。」なんて人もいらっしゃいます。私がお客の立場だったら恥ずかしくて言えない台詞です。わずかウン万円しか利益がないんだからそういうのは勘弁して欲しいです。 ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-06 12:32
| 整備
|
Trackback
|
Comments(5)
2007年 12月 04日
![]() ![]() この前の日曜日は新田原航空祭に行ってきました。 もう何回目でしょうか。戦闘機ヲタクの敦也の為に行きます。この日も朝早く出かけて駐車場に車を停め、そっからシャトルバスで基地に移動します。 ばあちゃんからお小遣いを¥2,000づつもらってご機嫌です。ブルーインパルスの簡単なプラモデルを買いました。私はブルーインパルスのDVDが欲しくって敦也に「これにしよう!。」とさんざん話を持ちかけましたけど、プラモデルの方がどうしても欲しかったらしくて泣く泣く自分の小遣いでDVDを買いました。 本屋に売ってあるDVDコレクションの戦闘機シリーズがクリスマスに欲しいと言っていましたので、敦也に内緒で買っておいてラパンの後部に隠しておいたのですけど先日、見つかってしまいました。敦也は「サンタさんが早く来てくれた!!。」と大喜びです。まだサンタの事を信じているみたいです。私が「サンタさんに会ったよ。そこの角を曲がって向こうに行ったよ。」と言いましたら「ソリに乗ってなかったの?。」なんて言ってくれます。いつまでこうやって無邪気でいてくれるのでしょうか。(^^) ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2007-12-04 12:56
| 日記
|
Trackback
|
Comments(9)
1 |
アバウト
カレンダー
リンク
フォロー中のブログ
ON ANY SUNDA... It's only photo Patrappi annex 温 泉 記 day after day EOS と kotodaddy K's ・・・ デジタル写真館 気ままにPHOTO L@UNDRY** EOSと行く日々の写真集 やぁやぁ。 WILD AT HEART Ryo,Onodera ... 建設屋さんのライフワーク Colors of Se... kazuの視点 カテゴリ
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||