2006年 11月 30日
![]() ![]() 早いモノでもう明日から12月ですね。一ヶ月後には新年を迎えるなんて信じられませんよね。 DUCATIですけど、もう車体の方は完全に完成しています。後はカウルにクリアーのみを残すことになっていますけど、こっから先がなかなか進みません。クリアー吹くときは会社にエアブラシを持って行って仕事が終わってからやるのですけど、今週中には吹いて来週には完成させたいところです。(^^) 私の作るプラモデルを楽しみにされてる方が少なからずいらっしゃるようですからがんばりたいと思います。(^^) 今度は撮影と発表会が出来そうです。ロータスヨーロッパはボツになっちゃいましたけど。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-30 19:55
|
Trackback
|
Comments(6)
2006年 11月 30日
![]() 「タイヤが真横向いてますぅぅ〜!。」って電話があって出向いてみると...。ホントに前輪右が90度真横向いてました。(^^);; ワゴンR(CT21S)ですけど、何ヶ月か前にオイル漏れの修理したときにロアーアームのジョイントにガタがあったんですけど、それをお客さんに伝えましたら「またそのうち持ってきます。」とか言われたのでした。で、このお客さんは結構乗られるんですよ。一体どこいくのか知りませんけど..。仕事も市内で45才くらいのおばさんです。2年間で6万キロですよ。6万キロ!。今現在のオドメーターは170000キロ超えてました。 で、行ってみたらそのボールジョイントがはずれていたのです。運良くその人の家のお庭ではずれたのです。それだけが救いでしたけどね。で、「こんな車はもう乗ってられない!。」って事で1万キロ乗りの三菱の中古車をお買い上げ頂きました。(^_^)v このワゴンRはもちろん下取りはタダです。あと一年は車検があるから家の代車で余生を送ってもらうのですけど、タイヤが横向いたまんまではどうにも移動も出来ないので今日は出張修理に行ってきました。 ドライブシャフトもミッション側で抜けていたにもかかわらず、ATオイルはちょっとしかこぼれていませんでした。ジャッキで持ち上げてタイヤをしたに入れてなんかこんな状況での修理なんて久しぶりでしたけど...。snap-onの電動インパクト様々です。ハブの30ミリのナットも楽勝で回してくれます。で、段ボールに寝そべって作業しましたけど...。 「これで、SUBARUの青いツナギ着てて、WRCのインプレッサでテントの下で俺は右前輪の担当や!!。」てな事、考えて、それだったら格好イイんですけどね。ワゴンRで牛小屋のすぐ横ですから。(笑) スタビライザーの前4本のネジををはずさないとロアーアームは交換できない仕組みなんですけど、スタビライザーを外してロアーアームを交換しましてね、ほんでスタビをまた付けて、(出張でこの状況だとけっこう苦しい作業よ)さて、ナックルと連結じゃ!。って思ってロアーアーム見たら上下逆さに付けてるし...(笑)もう一回スタビをはずすおまけ付きでした。 反対側がはずれるのが怖くて恐る恐る乗って帰ってきました。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-30 07:10
| 整備
|
Trackback
|
Comments(9)
2006年 11月 29日
![]() 昨日の記事に対してそれは法律違反です。ってコメントいただきましたのでとりあえず、削除しました。 私としましても法律違反は違反ですが、運輸支局まで車で行って封印付けてもらって帰ってきてで軽く3時間はかかる所に住んでいます。その代金といいますか手数料をお客さんに仮に1時間¥6,000と計算して¥18,000請求なんてしたら、(ま、実際にはそこまで請求はしないと思います)そんなお店になんか二度と車検になんかだすもんか!って誰でも思いますよね。(^^;; かといって本当に運輸支局まで行きたくはありません。 実際の所、こんなことはみんなやってるんですよね。(^^;;まぁ、本音と建て前といいますか...。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-29 12:29
| 整備
|
Trackback
|
Comments(4)
2006年 11月 23日
![]() 次男坊の塔也がmacしてます。敦也は運動バカですけど塔也は親父に似てヲタクですからね。(笑)まぁ、ちょっとヲタクの方が整備士には向いているんですけど。でもね、整備士にはなってもらいたくありませんけど。w 戦闘機の写真がたくさんあるサイトを見るのが楽しみみたいでですね、ドックにあるURLのアイコンをクリックしてSafariを操作して見たい写真を選んでクリックしてます。なんと、教えていないのにマウスのスクロールボールを操作してます。ううう、ヲタクですぅぅ...。 話は360度変わりますけど、ずーっとむかしマックのOSが「漢字トーク7」の頃の(まだwindows3.1も無かった頃)ゴミ箱はこんなでした。 ![]() ![]() これにいらないファイルをドラッグするとプクッとこういう感じで膨れるのです。イイ感じです。(^^) で、ゴミ箱を空にするってコマンドで元のスリムなゴミ箱になってくれるんですけどね、このアニメーションが塔也くらいのガキには大好評らしくて..w。親父のmacの操作を横で見てて、親父がいないすきに操作してゴミ箱の「プクッ!」ってのを見たくて大事なファイルを消されましたって話をよく雑誌で読んだりしていました。自分の子供がマックの操作ができるようになって初めて思い出しました。(^^) ![]() 現行のMACOS-Xはゴミ箱アイコンも味も素っ気もないこんなヤツになってしまってちょっと楽しみ減りましたけど。使いやすさと見た目はどんどん進化してきましたけど、なんだか可愛いといいますか親しみみたいなのは昔の方がよかったかな?と思ったりしてます。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-23 08:26
| mac
|
Trackback
|
Comments(7)
2006年 11月 22日
![]() 平成9年のワゴンR(CT21S)です。走っていて時々エンストする症状でした。エンストしても再始動すると全然問題なくエンジンかかります。 そのエンストといっても1日で一回とかそういう頻度です。こういうのが一番むずかしいです。試運転を繰り返してそのときの感じからなんとなく予想を立てて修理する感じです。とりあえず、燃料がストップするような感じでしたけど、燃圧は問題ないので燃料ポンプのリレーを交換してみました。 それでも、エンストします。(TT)もうね、色々やりましたよ。いちいち書きませんけど(笑) う〜ん、ちょっと途方に暮れる感じでしたけど、エンジンかけて各センサーの接触不良を疑って、このプレッシャーセンサーのコネクター部分を手でユサユサしてみましたらエンストしました!。(^^)この接触不良が原因です。本来でしたら、3本の線の端子間の電圧を測る点検方法なのですけど、もう無条件で代車のワゴンRからこのセンサーを配線ごと交換しました。センサーだけ交換してもカプラーの接触が悪いと結果はおんなじでしょうから。 ちゃんと半田付けして熱収縮チューブしてあげました。ステーの形が違うのでそれは後でちゃんとしました。とりあえず、写真は仮付けの試運転中の時です。 この部品、新品ですと結構高いです。(^^;; ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-22 12:41
| 整備
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 11月 19日
![]() ![]() 今作ってるのはタミヤ1/12 ドゥカティ デスモセディチです。これはDUCATIのMotoGPマシンです。 毎晩ね1時間くらいづつですけど、地道にやっています。バイクのプラモデルはほとんどが塗装に費やしてる感じですね。車のプラモデルも楽しいですけど、バイクはその倍くらい作る楽しみみたいなのがありますね。 2枚目の写真はフロントフォークのインナーチューブを金色に塗ってますけど、一番最初に艶ありの黒を吹いて、次にスパーメッキシルバーというメッキみたいなシルバー吹いて、最後にクリアーオレンジを吹くとこうなります。(^^)説明書にはただのゴールドって書いてあるだけですけど、手間をかければこうやって質感が上がった感じにすることが出来ます。 格好付けた書き方するとですね、「無機質なモノに命を吹き込む」みたいなイメージですかね?。(^^)v まだまだ完成まで時間がかかります。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-19 20:37
|
Trackback
|
Comments(6)
2006年 11月 17日
![]() 私も新しモノ好きなので、今度電器屋行ったらプラズマTVでも見て地デジがどのくらい綺麗なのか見てやろう!。とか内心考えていたんですけど...。 な!なんと買っちゃいました!。プラズマTVを!。 って、買ったのは親父です。(爆)NHKのニュースしか見ないのにプラズマ買ってます。贅沢ですぅ。wでもね、ホントに欲しかったのはばあちゃんみたいでした。(^^) これがもうホントに綺麗!!!!。ハイビジョン放送なんて毛穴の一つ一つまで見えちゃうじゃないですか!。電器やでプラズマ見ても今までは「う〜ん、綺麗っちゃぁ綺麗だけどねぇ」ってレベルだったんですけどデジタル放送の威力ですかね。 止まらない物欲....。また欲しいモノが増えてしまいました。(^^;;だいぶ安くなったとはいえまだまだ高いですよね。当分は今の10年もののフツーのTVで我慢したいと思います。辛抱も大切です。w ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-17 18:21
| 日記
|
Trackback(1)
|
Comments(8)
2006年 11月 16日
![]() これは私の財布です。プラダです。 今日、お昼のニュースでルイヴィトンのバーゲンセールに群がる女性のニュースがありました。別にねぇ、このLVのロゴが入ったバッグ持ってる人なんて何処でもよく見かけますよね。ありふれてるといいますか、全然めずらしくないといいますか...。 最近飛行機の手荷物検査のわずらわしさを軽減するためにルイヴィトンが透明のビニール製のバッグを発売したそうです。値段がたしか15万円とか聞きました。それも結構売れてるそうです。アホです。そういうの買う人は。あ、お金持ちの人は別にイイんですよ。でもね、お金もそこそこしかないのに貯金もほとんどゼロなのに(笑)買う人もいるんでしょうね。バッグに15万ですよ。そこまでしてブランド品がいいんですかね?。 私の工具はsnap-onとNepros、パソコンはAppleのMacintosh、スニーカーはNIKE。じゃないとイカン!!。ってのと同じなんでしょうかね?。でもね、私の好きなこいつらはお金を稼いでくれたり値段相応の機能だったりしますから価値があると思うのですよ。 バッグですよ。それも透明のビニールの。(^^;) 「おまえの財布もプラダじゃん」って声が聞こえます。 はい、これはですね。何年か前に韓国に行って買ってきた偽物です。たしか¥2,500くらいだったですよ。財布だったらこれが妥当な値段ですよ。その時は他にもプラダのシステム手帳とバッグも嫁ハンのお土産に買いました。韓国行ったらこういう本物と見分けがつかないのはナンボでも売ってますよ。格安で。 本当はいかんらしいけど、税関の検査でも何も言われませんから。w ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-16 18:31
| 日記
|
Trackback(2)
|
Comments(6)
2006年 11月 15日
![]() オーバーヒートするという事で入庫しました。リザーブタンクに茶色の液体が噴き出した跡がありました。下から見ても水漏れはなさそうでしたので迷わずサーモスタットをはずしてウォーターポンプを見ましたら(この車種は見れるのです)ペラがなくなっているのが見えました。(^^;; キャビテーションといって不凍液に泡が発生すると電蝕が起きて、こういう金属が溶けていくらしいです。私も経験ではペラがなくなる事があるのは知っていましたけど、その理屈はけっこう後から知りました。(^^; 不凍液には色々な成分が入っているみたいですけど、こういう泡発生を抑える成分もあるみたいですね。泡が原因で金属が溶けるなんてちょっと信じられませんけど本当です。 当然ですけど、ウォーターポンプがこの状態なのですからとりあえず修理しても他の金属部分は大体の予想が付きますね。ですからお客さんには他の部分も悪いですからというのはちゃんと伝えておきます。 ディーラーで不凍液交換でしたらメーカー純正を使うので問題はないと思いますけれど、町工場ですと必ずしもそうでない場合もあると思います。できればメーカー指定のクーラント液を入れた方が良いと思います。 ![]() ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-15 12:47
| 整備
|
Trackback
|
Comments(6)
2006年 11月 13日
![]() Intel iMacを買ってからWindows XPもサクサク動くよ!。みたいな記事はちょっと前に書きましたけど。あれからGyaoとかYahoo動画とか見たり、ちょっとしたユーティリティーをダウンして時々使ってみたりしています。WindowsにはWindowsなりの良さがあるのでしょうけど、MACとは使い方が大きく違うところもあって手足の様に操作するにはほど遠いですね。(^^;; で、どうしても分からないので教えてもらいたいのです。 今、一番下の大きなウインドウがFirefoxです。上2枚の小さいウインドウがExplorerなんですね。で、この状態で表示をExplorerのみにワンタッチでしたいのです。(じゃ、Firefoxの右上のボタンをクリックすればイイじゃんってのは無しね)この状態だとたまたま3枚のウインドウだけですけど、もっとたくさん散らかった状態でExplorerのみにする事って可能なんですか?。 MACですと、「他を隠す」ってコマンドがあるんです。私、結構他のソフトが目障りになったりして隠す事が多いのですけどね。(^^;; ■
[PR]
▲
by rabbit_jun
| 2006-11-13 22:17
| mac
|
Trackback
|
Comments(11)
|
アバウト
カレンダー
リンク
フォロー中のブログ
ON ANY SUNDA... It's only photo Patrappi annex 温 泉 記 day after day EOS と kotodaddy K's ・・・ デジタル写真館 気ままにPHOTO L@UNDRY** EOSと行く日々の写真集 やぁやぁ。 WILD AT HEART Ryo,Onodera ... 建設屋さんのライフワーク Colors of Se... kazuの視点 カテゴリ
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||