2005年 12月 31日
今日で今年も終わりです。 4月に何も分からずにブログを始めて、それからランキングに登録してその後なんじゃかんじゃでランキングを辞めて、また再開し。(アホ)ペースを落とすのかと思えば、なんのことはありません。ほぼ毎日更新してきました。(^^ゞ 毎日きていただく方のお陰で続いているようなものです。よく毎日書くこともあるものだと自分でも感心してみたりしますけど、やはりネタ探しはけっこう大変だったりするものです。ブログをやってみないとこの気持ちは分かりませんし、おもしろさもやってみた人だけが分かるのだと思います。 また来年がもうすぐやって来ますけど、自分にとりましては、毎日毎日忙しく働き、私生活ではまぁ色々ありますけど、幸せな一年でした。普通の暮らしこそが幸せなのかな?。というのを実感できたような感じです。来年も今年のような感じでやっていけたらなと思っています。 それでは。よいお年をお迎えください。 毎日クリックで応援ありがとうございました。来年もお願いいたしますね!\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-31 15:48
| 日記
|
Comments(6)
2005年 12月 30日
![]() オイル漏れの修理とかしますと工具も結構汚れます。 ![]() 今日は大掃除も一段落しましたので、工具の手入れをしました。ウエスで磨いていきます。 ソケットの中もこうやって真っ黒に汚れが詰まっています。キャブクリーナーを中に入れてしばらくしてからマイナスドライバーの小さいのとウエスで中を綺麗にします。 たまぁ〜にヒマなときにはこうやって掃除してあげます。掃除したからといって自己満足で終わるのですけれども、家みたいな工場は工場の綺麗さではディーラーにはかないませんから、こうやって工具もきちんと整理して綺麗にしておくくらいしか出来ません。たまに金髪の兄ちゃんで靴のかかと踏みつぶして履くような整備士もいますけど、やはりあれでは預ける方も気分は良くないと思います。最低限の身なりくらいはちゃんとしないとですね..。(^^;; ![]() ![]() ついでにドライバーも綺麗にしました。(^^) 今年も明日までです。仕事は今日で終わりです。 いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-30 12:40
| 工具
|
Comments(9)
2005年 12月 29日
![]() さて、今日は展示車を洗っております。30台近くあるのですけれども一台一台洗います。一応屋根があるのですけれども国道沿いですのでホコリとかですごい状態になっています。新年を迎えるに当たってやはりこれではまずいのでシブシブやっております。最初はダルイですけれどそのうち調子が出てきますね。今、半分終わりました。午後からまた半分です。 もう、車検も全て終わって修理も来ません。といいますより修理来てもメーカー休みですし、部品商に在庫のない部品は入荷は来年です。 むかしは大詰めの31日にクラッチOHやらヘッドガスケットとかをしょうがなしにやったものです。23日の祝日も最後の日曜も仕事。そして31日の夜までずっと仕事でした。もう友達はみんな休みですからうらやましくてしょうがなかったですね。仕事がやっと終わったら、私は一応風呂に入ってからすぐに友達と麻雀大会でしたね。初詣に行ったり、日の出見に行ったりで家には1月4日くらいまで一度も帰ってきません。(笑) 整備の記事もいっときお休みです。まぁね、私のブログは整備の記事レベルが低いですから、整備士の方にはちょっと物足りないでしょうけど。(^^;;来年までしばらくはくだらない日記が続きます。(^^ゞ いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-29 12:43
| 日記
|
Comments(3)
2005年 12月 28日
![]() 仕事で役所とかに行きまして、帰るときに職員が「お疲れ様です。」といいます。あれはちょっと違うような気がするんですよ。午前中にコレ言われるとひざの力が抜けますね。 「お疲れ様です」というのは、一緒の仕事をしてそれが終わったときに先輩とか上司に言う言葉で、「おつかれさん」だと同僚とか部下にいう言葉。 役所の人と一緒の仕事なんかしてないし、仕事中にコレ言われるとなんか変です。 「ご苦労様です」が正しいと思うんですよ。私は。 「ご苦労さん」ってなると目上の人に一仕事終わったときに言われたりする言葉でしょうけど。 ま、こんな事どうでもイイ事なんですけどね。(^^ゞ いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-28 12:42
| 日記
|
Comments(5)
2005年 12月 27日
![]() 息子のヤツはクリスマスプレゼントのヘリのおもちゃをさっそく壊しました。(;´Д`) あんまり落ち込まなかったそうです。きっと私が修理してくれると信じてるのでしょう。(^^ゞ落ち込まないと言っても、やはりこういうのは親としては不憫です。私も小さい頃は父に色々と修理してもらった記憶があります。そういうときの父親は頼もしかった記憶があります。 どうやら電池交換を自分でしてあやまって壊したみたいです。今、私、プラモデルがマイブームですので(*^-^*)こういうのを修理するのは家に大体揃っております。 ゼリー状瞬間でくっつけます。これのプライマーですぐに固くさせるヤツでスプレー式のヤツがありますけど、液状のプライマーを筆で塗る方がイイですね。ほんで大体その手のモノはスプレーが先になくなるように出来ておりますけど。(笑) プラリペアというのを樹脂を接着する時には使っています。(仕事では)ちょうど在庫切れでした。(^^ゞ瞬間接着剤の数倍上行く強度がありますのでおすすめです。 いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() 後で読んでみて気づいたけど「あんまり落ち込まなかった」って書いて、なんかやな子供って印象ですね。(爆)実際は自分で接着剤で修理を試みた様ですけど、手に負えなくて私に修理依頼した模様です。 ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-27 19:08
| 日記
|
Comments(4)
2005年 12月 27日
アクティーバン(HH3)です。(こればっかです) チャージランプが点灯したということでした。ファンベルト等には異常なしです。まぁ距離から言ってオルタネータのブラシ摩耗だと予測できます。こうやってブログではわざわざ「オルタネータ」って書いてますけど実際の発音は「ダイナモ」です。(^^ゞ ![]() HH4とかの場合、エンジンのフタ開ければ目の前にオルタネータはあるのですけれど、そこはHONDAですから..ギリギリやっとこさ知恵の輪状態ではずれます。(プーリーは当然事前に取ります)(;´Д`)写真は産まれた直後の母体の写真ですね。 ![]() で、裏側のネジを5本取りますとブラシがはずれます。このブラシはエンジンがかかってる状態の時にオルタネータの心棒にいつも接触しています。だから当然少しづつ摩耗します。で、このホルダーからバネで押しつけられているのですけどあんまり短くなると接触しなくなるわけですね。で、交流といいましてプラスとマイナスが交互に変化する電気が元々発生するんですけど、ダイオードっていう電子部品を複数使ってそれを直流にしている訳なんです。よく考えてありますよね。クルマって。(^_^) ![]() 外してみると一目瞭然ですね。新品は長いですね。実際は赤いホルダーごと部品供給はあるとおもいますけれど、ブラシ単体で買ってきて半田ごてで取り替えてホルダーassyの部品代をもらった方がもちろん儲かりますから..。(^^ゞ ご自分でやられる方は事前にバッテリーのマイナスをはずすのをお忘れなく...。 いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-27 07:23
| 整備
|
Comments(6)
2005年 12月 26日
![]() 年の瀬も迫ってきてなんか街もあわただしくなってきましたね。 今日はちっと恥ずかしい記事なんですけど。(^^ゞ 整備士の靴下はこうやって破けてる人が多いはずです。薄給だから辛抱しているわけではないんですけどね。(;;)新しい靴下はいてもすぐにこうなるから一緒なんです。 なんでかっていうと、安全靴にあると思います。新しい内は良いのですけどちょっと古くなると中のつま先の部分の布が破けてですね、鉄板に直接指が当たる状態になるんですね。(つま先に鉄板が入っています)固いモノに爪でグリグリと布を押しつけるのですからすぐに切れるのですね。爪が短くても一緒です。 大体、1年くらいしか持ちませんからね。洗車するときに水が入ってきてしばらくしてからやっと買い替えます。(*^-^*) ほんで、古い安全靴をですねコンビニの白いビニール袋に入れておくとですね、中を見ると「鳩の死骸」とこれがまたソックリなんですわ!。(笑)(鳩の死骸を見た人じゃないとわからんかも) いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-26 12:34
| 日記
|
Comments(3)
2005年 12月 25日
![]() ![]() 子供達も9時過ぎに寝まして、私はそれからmacの前に座って10時半ころには睡魔が襲ってきました。今日は寝る前にサンタさんにならないといけません。(^^ゞ 少し前に買っておいたプレゼントを隠してあるところから出して(服をたたんである奥に隠していました)それを持って2階に上がりました。プレゼントを後ろに隠してそ〜っと子供達を見てみたらナント! 長男は起きております。ヽ(*°ω°)ノ といっても、一瞬目が覚めただけのようでした。仕方がないのでそれから30分くらい時間を潰してから枕元に置いておきました。 今日はいつもよりも早く起きてプレゼントを開けていました。 長男は5才ですからあと3回くらいは、私もサンタさんになれると思います。(ま、その下が2人いますから。楽しみ延びてよかったな!。\(^_^)/) 独身の頃は彼女と一緒に過ごしたり、彼女がいなきゃいないで飲みにいったりと楽しかったですね。結婚してからクリスマスイブだからといって、まぁ特別何もないのですけど。(ケーキとクラッカーは鳴らしました)子供が小さい内はにぎやかでまたそれも楽しいモノです。 いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-25 07:56
| 日記
|
Comments(0)
2005年 12月 24日
下取り車のスズキDE51V(エブリー)です。このクルマ、まだ40000kmでパワステ付きでとても乗りやすい車です。こういうクルマは年式が多少古くても売りやすいです。(^^ゞ で、お約束でカムシールのオイル漏れがありましたので修理しましてそれから放置しておいたのですが、先日久しぶりに乗ったらなんか調子が悪いです。エンジンに力ありません。始動性はよかったのですけどね。 念のために電気位置を見ようと久しぶりにタイミングライトを持ち出してフライホイールの覗き窓に当てて見ましたら、電気位置が大幅にずれております。(;´Д`)ディストリビューターの調整では間に合わないほどです。(笑)こうなると原因はただ1つ。「タイミングベルトのかけ間違い」です。まさか久しぶりにこの失敗してしまいました。仕事覚え立ての頃はよくやりました...。(^^ゞ ![]() で、分解しました。15分もあれば点検できます。簡単です。(よかった)先日買った点検鏡がとっても役に立ちます。リアエンジンですので鏡で見ないといけません。見てみると写真の通りずれていません。で、クランクプーリー見てみるとちゃんと合ってます。んん???。 その時にフライホイールの「T」マークを見たらずれております!!。ヽ(*°ω°)ノ ![]() 当たり前です。私は赤○の所に合わせるのが正解かと思っておりましたら、よぉ〜く見てみると緑○のところにちゃんと印がありました。(ベルト取り付けるとよく見えないんだけど..)こうなると必然的に1山ずれるわけですね。 実は、全開バラしたときになんかのひょうしで、カムプーリーがクルッと動いてしまったのです。ま、私が気をつけなかったことが一番の原因なんですけどね。今回はプラグを3本外して圧縮をなくしてから作業しました。 慣れた作業こそ、気をつけないと単純なミスに繋がりますね!。気をつけたいと思います。(*^-^*) いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-24 12:41
| 整備
|
Comments(5)
2005年 12月 23日
![]() ![]() この工具を何に使うかと言いますと、アレしかありません。以前に記事にしましたけどスズキのクーラーベルト交換に使うのです。それ専用に作られたようなモンですね。この形状は。\(^_^)/ 前の記事ご覧頂くと分かりますけど、コンプレッサーの上の調整ボルトのブラケットが90°ボルトの方向に曲がっていて、かつホースとの隙間がめちゃ狭いのでラチェットも入らずに今まではストレートのツバ部分でやっとこさ引っかけて回していました。(赤丸のネジね)バンパーはずせば、なんとか前方向からもアクセス出来るのですけど、バンパーを外さないでも出来ることに意味があります。 ![]() ![]() それがこの工具を入れますとまさにジャストフィットしてくれます。おまけにフレックスですから言うことありません。(*^-^*)簡単に緩んでくれます。ちょっとばかしフレックス部分の剛性不足が気に入らないのですけど仕方ありません。安いですから。(^^;; ![]() 取り付けの下側の右のボルトも(写真じゃちょっと分かりにくいですね)裏側から入れればラクに緩みます。反対側は他の工具で...。 久々にHITの工具でした。オススメです!。 いつもクリックありがとうございます\(^^)/ ![]() ▲
by rabbit_jun
| 2005-12-23 10:30
| 工具
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
リンク
フォロー中のブログ
ON ANY SUNDA... It's only photo Patrappi annex 温 泉 記 day after day EOS と kotodaddy K's ・・・ デジタル写真館 気ままにPHOTO L@UNDRY** EOSと行く日々の写真集 やぁやぁ。 WILD AT HEART Ryo,Onodera ... 建設屋さんのライフワーク Colors of Se... kazuの視点 カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2018年 12月 2018年 10月 2018年 06月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||